2016-01-01から1年間の記事一覧

「ブログ終了」のお知らせ

この2016年3月25日をもって「藤尾正人のブログ」は終了します。長年お読みいただき、メールや、電話や、葉書で感想をお寄せくださり、ありがとうございました。 ブログは、じつに楽しく書けました。「書くんだ」という気持ちがあると、ヒントがぴょんぴょん…

「各隊、使役3名!」受動から能動へ

<予告・この3月をもって「藤尾正人のブログ」は終了します> むかし日本帝国陸軍の兵士だったころ、ときどき「各隊、使役3名!」という命令が来ます。「使役(しえき)」とは任務以外の雑用作業です。「ここのものを、あちらに運べ」とか、「便所の汲み取り…

月のかげ、十字架のかげ

「月かげさやかに み空にかがやく、ハレルヤ、ハレルヤ、」(讃美歌75番)。アッシジの聖フランチエスコの作詞です。この「月かげ」の原文は「月の光」に違いないのですが、日本語らしい「月かげ」という翻訳です。「かげ」というのは、ほんらい「光によって…

「終活」準備完了して待機する友

2月15日、古い友人の勝原文夫君をたずねた。彼はかつての職場の同僚で「農の美学」三部作のある風景論学徒でもあり俳人だ。 彼がわたしに「もしものさいはキリスト教で葬儀を」と頼んだのは2009年の春。喉頭ガンの疑いで検査入院する前だ。検査の結果疑いが…

イエスさまの真逆の命令

マルコ福音書1章で「重い皮膚病患者」が癒されます。5章では「重い精神の障がい者」が癒されます。イエスさまは、重い皮膚病を癒したあと「だれにも言うな」と厳命されます。ところが、精神の障がいに苦しんだ人には「家に帰り、主が、あなたにしてくださっ…

「山がない・月の武蔵の江戸育ち」

「さてそのつぎに控ぇしは、月の武蔵の江戸育ち」は、歌舞伎「白波五人男」の三人目、忠信利平の口上です。この「月の武蔵の江戸」というのは、関東平野が広く、身近に月をさえぎる山がない武蔵(いまの東京・埼玉)だからこそ生まれたことばです。 東京都民…

「〇からの出発」と「九〇点からの出発」

70年前の1946年正月の今ごろ、全国どこの駅前にも「ヤミ市」ができ、すきっ腹をかかえた失業者があふれ、日本はへとへとの敗戦の中にいました。敗戦後の日本は「〇からの出発」でした。それが30年たつと日本の経済力は押しも押されもせぬ世界トップ級になっ…

「からだに入った」ドキドキする福音

新年、うれしいお便りをいただきました。 「わたしは三年生の聖書の授業を担当してきたのですが、聖書の授業をするのが、うれしくて、うれしくてなりません。聖書から与えられた恵みを伝えることは、ほんとうに楽しいです。新しい発見、感動を、与えられた喜…

新春の着物 キリスト信仰の自分模様の紬織り

キリスト信仰も最初は細い糸を紡(つむ)ぐことから始まります。糸ができるとさまざまな色に染め、タテ糸とヨコ糸を機(はた)にかけ、自分模様の信仰に織り上げるのです。タテ糸はキリストとわたしの関係、ヨコ糸は隣人とわたしを結ぶ糸です。 日本の紬(つ…