宮沢賢治とクリスチャン

shirasagikara2015-11-05

雨ニモマケズ」で有名な宮沢賢治が、こんなに多くのクリスチャンにとりかこまれていたとは知りませんでした。雑賀(さいが)信行著「宮沢賢治とクリスチャン 花巻編」は、第1章「花巻の無教会」、第2章「花巻のバプテスト教会」の二本建てですが、いかにも田舎町らしく、無教会とバプテスト教会の信徒同士、仲がいいのです。しかも、これらクリスチャンは、日蓮宗に改宗した宮沢賢治とも、たがいの信仰を尊敬しあい、親しくまじわり、影響を与えあっています。賢治自身、盛岡高等農林の学生時代、教会のバイブル講義に通っています。
初めて知ったのは、賢治に「基督再臨」という詩があったことです。「おまえらは/わたしの名を知らぬのか/わたしはエス/おまえらに/ふたたび/あらはれることをば約したる/神のひとり子エスである」(全集2巻p224)。これは再臨運動の内村鑑三の影響だと著者はみています。鑑三と賢治は同じ理学系で、しかも真剣な信仰者という共通した心情があったというのです。
その内村の弟子の斉藤宗次郎は、賢治の「雨ニモマケズ」のモデルの人物ともいわれ、小学校長の照井真臣乳(まみじ)も有力な無教会信徒で、賢治の小学5年生の担任です。賢治の父・宮沢政次郎は、内村の「聖書之研究」誌の読者で、斉藤宗次郎が非戦論事件でごうごうたる非難を浴びたさい擁護者の一人でした。
本書は丹念な考証の上に、花巻のまちの大路や裏道をかけめぐり、まるで賢治の息づかいがきこえるような筆の運びで、賢治のまわりのクリスチャンを、おもしろいようにつぎつぎ登場させます。
本書の表紙を飾る、賢治が後ろ手に土を踏む有名な写真(上掲)を撮った藤田写真館は、賢治の家から数軒南です。その写真館との間に、のち救世軍山室軍平と結婚した佐藤機恵子の実家があり、写真館の南隣りには、花巻バプテスト教会の重鎮・島栄蔵が住み、写真館の向かいはやはり教会員の永田耕作、その北隣りは中村豊吉・陸郎・愛子ら熱心なクリスチャン一家がおり、みな賢治と親しい仲でした。
これまであまり知られなかった、宮沢賢治の新しい側面を明らかにした画期的な労作でしょう。(雑賀信行著「宮沢賢治とクリスチャン 花巻編」(2015年9月21日 雑賀編集工房刊 B6判 254p.1500円 電話・FAX. 042-668-5586)
「鉄は鉄を研ぐ。そのように人はその友の顔を研ぐ」(箴言27・17 口語訳)

バルトと歎異抄

shirasagikara2015-10-25

262文字の「般若心経」は、日本人にもなじみ深いお経です。この経典は、204文字のキリスト教の「使徒信条」と共に、それぞれの信仰のエッセンスをしるします。わたしも「ぎゃてー、ぎゃてー、はらぎゃてー、はらそうーぎゃてー、ぼじそわか」と、「空即是色」の意味はつかめぬまま、丸ごと暗誦できたときは「やったぞ」と喜びました。
しかし仏教経典なら、やはり日本人の書いた「歎異抄」(たんにしょう)が好きです。親鸞唯円の「善人だにこそ往生すれ、まして悪人は」の信仰は、キリストの福音に近いからです。
「浦和キリスト集会」を主宰される無教会の伝道者で精神科医でもある関根義夫先生は、「パラクレートス」(慰め主、聖霊)という月刊誌を出していられます。その2015年10月号に「主われを愛す」を掲載され、神学者バルトのことを紹介されました。
あるときアメリカの新聞記者が、20世紀を代表する神学者で、ご自分の背丈より高いほどの著作があるカール・バルト先生に、こう質問したそうです。「端的に言って、要するに、先生は何をおっしゃりたいのですか」。するとバルトは、しばらく考えた後、やおら答えました。「それは『主、われを愛す』ということです」。すごい答えです。「われ、主を愛す」ではありません。すべてを知り尽くした人でないと言い放てない深い一句です。
わたしの信仰の師・酒枝義旗先生が1936(昭和11)年、ドイツ留学の帰途、そのカール・バルト先生を、スイスのバーゼルにたずねたときのこと。酒枝先生が「歎異抄」の「善人なをもて往生をとぐ、いはんや悪人をや」の説明をしたところ、バルトはテーブルを叩いて「それこそ福音だ」と言ったそうです。
さすがバルト先生。キリスト信仰の中核は「主、われを愛す」だと喝破し、「いはんや悪人をや」を「これぞ福音」と評価する柔らかさ。ただ「歎異抄」には、キリストの十字架という贖罪の保証がありません。そこがキリスト信仰から見て物足りないところです。しかし、罪人が真っ先に救われるという深い信仰の消息を、福音を知らずに今から700年も前に教えた名僧が日本にいたとは!。驚きであり、誇りであり、日本人の宗教性の高さを示しています。
「イエスはわたしたちのために、命を捨ててくださいました。そのことによって、わたしたちは愛を知りました」(第1ヨハネ3・16)<写真はサザンカ

老人だから感動します

shirasagikara2015-10-15

人間だれしも、これが最後の別れとおもうと、しみじみ相手を見つめるでしょう。老人も90歳になると来年生きているかどうかわかりません。何もかもこれが最後かと思うのです。だから感動することも多いのです。
この春、履きなれたズックをスニーかーに替えました。「くたばるのは、お前が先か、おれが先か」とやっているうち、ズックが履きつぶれました。そのとき、履物を買うのは人生でこれが最後だとおもい、「お前とよく旅をしたな」と、手に取り見つめました。老人だからこそ古靴にまで感動するのです。
老人になると呆けてきて、無感動になるとおもわれがちですが、そんな人ばかりではありません。ひと月まえの9月なかば、「安全保障関連法案反対」の大群衆をテレビで見ると、足さえゆるせば駆けつけたくなりました。学者や作家だけでなく、市民、青年、女性、子どもまでデモ行進しています。むかしの戦闘的な労働者・学生中心とは様変わりしていて感動します。
たまに銀座を歩くと「これが見納めかも」とまわりを眺めます。両親の墓参にゆくと「つぎはおれの番だ」とおもいます。一点の雲もない秋空を仰いでも「なんと美しい」と感じ、咲く花々を見ても「来年は見られるか」と見つめ、たまに教会の礼拝に出ても「これが最後かも」と歌声に感動するのです。なにを見ても、どこへ行っても、これが最後かとおもい、万感こめて深く見つめます。
むかしは、どんどん聖書を読んでゆきましたが、このごろは少しずつ聖書を見つめながら読みます。そして何度読んだかわからない聖句に毎回感動するのです。イエスさまはすごいことを言われる。旧約の詩人は深いことを言う。予言者は鋭い。老年の感動は若いころの感動より、終わりが近いだけ深く感じられるのです。
エスさまご自身もよく感動されました。「これほどの信仰は見たことがない」とローマの百人隊長に感動し、カナンの女性に「あなたの信仰が大きい」と驚かれ、鳥が飛んでも、花が咲いても感動されました。イエスさまは、十字架の死を見つめ、これが最後と、日々を歩まれたからこそ深い感動を覚えられたのに違いありません。
毎週の礼拝も「これが最後」とおもってみまわせば、感動に満ちたものになるでしょう。
「人の子は、定められたとおり去ってゆく」(ルカ22・22)<写真は鈴蘭の赤い実>

「聖書を新聞のように」「新聞を聖書のように

shirasagikara2015-10-05

「『聖書を新聞のように』『新聞を聖書のように』読め」といったのは内村鑑三だ。古い聖書のことばを、きょうの出来事のように新鮮な驚きで読み、きょうの出来事の中に、永遠の真理をつかみ取れといったのだ。それでわたしは、9月のブログを「新聞月間」にしてみた。それでわかったのは、ふつう聖書は表から読む。ところが新聞づくりは裏から、編集者という他人の目線で読む。つまり聖書が立体化するのだ。おもしろい。
まず9月5日。新約聖書「マルコ福音書」5章の、「重い精神障害者」のいやしと引き換えに2000匹の豚が死んだ記事を、紀元28年の「デカポリス新聞」に書いた。すると2000年前の聖書の出来事がきょうの出来事として浮かびあがった。そのときの「デカポリス駐屯・海峡第10軍団の軍旗紋章は豚」の根拠は、新約学者の東京大学教授・前田護郎先生の「聖書愛読」誌で教えられたものだ。BC36年、オクタヴィアヌスポンペイウスを破ったさい、シシリー海峡で戦果をあげ「海峡第10軍団」と名乗ったらしい。
つぎは9月15日。紀元50年刊行の「フィリポ新聞」は「使徒言行録」16章が題材だ。パウロとシラスが初めてヨーロッパに福音を伝えた章だ。パウロ、リディアらが喜び語る姿に憧れた「占いの霊の女奴隷」は、しつこくパウロにつきまとう。たまりかねたパウロが、その女性から悪霊を追いだす。正気に返った女奴隷は金もうけの道具にならない。パウロらは「金の恨みで」迫害されたのだ。投獄されたパウロとシラスらのふるまいに囚人らが感服し、逃げられたのに逃げなかった心情を囚人の立場で記事にした。
三つ目は9月25日。紀元58年刊行の「ローマ・カタコンベ新聞」は、「ローマの信徒への手紙」を基に編集した。ローマ郊外でカタコンベの一つを訪ねたことがある。地下墓地には最初の部分に儀式を行うかなり広い空間があった。そこを女性執事フィベの第1回朗読会の場所と定め記事にしてみた。貴婦人や女性長老プリスカも登場させ、奴隷たちをうならせ喜ばせると、重厚な「ロマ書」の中からいきいきとした群像がたちあらわれ、人々の息吹が感じられるのには、わたし自身驚いた。
あなたも一つ「聖書新聞」を刊行してみてはいかがか。題材は聖書じゅうにころがっている。「エデンの園新聞」から「黙示録新聞」まで。聖書が立体化すること疑いなし。
「とこしえの山々は砕かれ、永遠の丘は沈む。しかし、主の道は永遠に変わらない」(ハバクク書3・6)<写真は茶の花>

「ローマ・カタコンベ新聞」紀元58年〇月〇日号

shirasagikara2015-09-25

「昨夜、カタコンベ(地下墓地)でうれしい集会があった」「使徒パウロから、わがローマ教会にあてた長文の手紙を、ギリシアのケンクレア教会女性世話役フェベがたずさえて来て、その第1回の朗読会がひらかれたのだ」。
「夜ぞくぞくと集まった会衆は、老若男女や身分の上下なく交じり合い、まず愛餐会が始まった。貴婦人たちはたくさんの夜食を運びこませ、奴隷たちも喜んで食べた」「そのうち、だれかが讃美歌を歌いだすとみなが唱和し、歌声はカタコンベの奥までこだました」。
「葬りの儀式を行う広間の岩の上で、パウロの同労者・女性長老プリスカが祈ったあと、フェベが立ち、燭台の光にパウロの手紙をかざしながら朗読を始めた」「一語、一句、明瞭に、大声で読みあげた」
「その最初の一句にどよめきが起こった」「パウロス ドウロス クリスツウ イエスパウロは奴隷 キリスト・イエスの)で手紙が始まったからだ。会衆にはローマ帝国に奴隷にされた者がたくさんいるのだ」。
「フェベが手紙を読み進める」「パウロは人間はダメだ、おれは大丈夫という人間もダメだという」「そのダメ人間を<キリストのまこと>が救う」「無罪のイエスの死で、有罪のわれらが無罪判決を受けた」「だから大波にもまれても平安を与えられ」「すべてのことが善に替わり」「ローマ帝国の権力への対応も、キリストに救われた喜びで対応する」。
「フェベの朗読は1時間すぎても終わらない。なかには聞き疲れて居眠りする者もかなりいた。それが、がぜん目をさましたのは、朗読も終わりに近づいたときだ」「聞き手自身の名前が出てきて驚いたのだ」「パウロプリスカを始め、ローマ教会の主要信徒の名前27人を挙げ、その半分の14人は奴隷だった」「しかも『愛する』『わたしの協力者』『主に結ばれた』と、美しい冠をかぶせて名を呼び『アスパサッセ(よろしく)』と一人ひとりに声をかける」「奴隷たちから押し殺した喜びの声がもれた」。
「フェベが手紙の最後の『ヘ ドクサ アイス ツウス アイオーナス(栄光 世々限りなくあるように)アーメン』と結んだとき、大拍手がおこり、讃美の声がカタコンベをゆるがした」「第2回の朗読会も予定され、この手紙の写本作業はすでに始まっている」。
「神は、わたしの福音すなわちイエス・キリストについての宣教によって、あなたがたを強くすることがおできになります」(ローマ15・25)<写真は金モクセイの花>

「フィリピ新聞」紀元50年〇月〇日号「パウロとシラスの二人」

shirasagikara2015-09-15

「けさフィリピ地方を強い地震が襲った」「本社記者の調査によると、街をめぐる城壁の中央を東西に貫く『エグナティア街道』の南がわの被害が大きいという」「街道の北に建つ裁判所や円形劇場は一部こわれただけだが、南がわの中央広場の周りの市場はつぶれ、石造りの水洗公衆トイレは使用不能」。
「とくに揺れがひどかったのは、城壁の南門の外の監獄のあたりだ」「そして、その囚人らが語ることばに本社記者は深い感銘を受けた」。
「きのう、二人のユダヤ人が騒乱罪で民衆から告発を受け、中央広場に引きずり出され、衣服をはがれ、裁判も受けずに市民環視のなかで『鞭打ちの刑』に処せられたことは本社も承知している」「そのあと馬が引く荷台に放り上げられ、断崖の横穴の牢獄に投げ込まれた」。
「牢獄での聞き取り調査で囚人たちの語ることばによると、血まみれの二人のいたましい姿にまず驚いたらしい」「ところがもっと驚いたのは二人の表情がなんともいえぬ柔和な喜びをたたえていたことだ」「看守は二人に足かせをはめ牢獄のいちばん奥の部屋へ押し込んだ」。
「囚人たちが一番驚いたのは、ま夜中ごろ二人が小声で歌う不思議な歌声だ」「それはギリシアの旋律にない深い清らかな歌だった」「さらにギリシア語で『感謝の祈り』を始めたという」「感謝などできるはずはないのでたまげたのだ」「そのとき激しい揺れが襲い、牢獄の扉はみな開き、囚人をつないだ鎖はぜんぶ外れた」。
「驚いて駆け込んだ看守は、開いた扉と静かな獄舎を見て、囚人が逃亡したと勘違いして、責任を感じ自殺を図った」「そのとき、ユダヤ人の一人が『死ぬでない!みなここにいる』と叫んだ」「囚人たちは昨夜からの二人のふるまいに感服し、牢名主のような二人が動かぬ以上、自分たちも金縛りにあったように動けなかったという」。
「看守は『先生がた、救われるためどうすべきでしょう』とひれ伏した」「二人は『主イエスを信じなさい、そうすれば、あなたも家族も救われます』と言った」「看守に取材したところ、彼は規則を破って二人を官舎に招き、打ち傷を洗い薬をぬり、家族ともども洗礼を受け、食事をしたという」「囚人たちは、二人に心服していたので、だれ一人逃亡しなかったという珍しい事件だ」。
「高官たちは、二人がローマ市民権を持つ者であると聞いて恐れ、出向いて来てわび、二人を牢から連れ出し」(使徒言行録16・38)<今年の彼岸花は早い>

「デカポリス新聞」紀元28年〇月〇日号

shirasagikara2015-09-05

「昨夜、ガリラヤ湖は激しい嵐に見舞われた。わが社の記者が目撃者から得た情報では、2隻の舟が対岸のガリラヤから漕ぎ出して来たが、大波のため一晩中接岸できず、明けがた不思議な凪(なぎ)になり、10人あまりのその一行は無事デカポリスに上陸したという」。
「そのときデカポリスの住民なら、だれ知らぬ者もない、あの重い精神の障がいに苦しんで、鎖で縛っても、足かせをはめても引きちぎり、裸で墓場に住み、夜昼うなり声を上げる乱暴者が、いきなり、びっくりする奇声をひびかせたという。『後生だ〜!! おれを苦しめないで〜!!』」。「すると、対岸から来た一行の一人が進み出て『汚れた霊、出てゆけ』と叫んだ」。
ちょうどそのあたりで豚の大群が餌をあさっていた。乱暴者が急に大声をとどろかせたため、1匹の豚が驚いて駆け出したという。豚は昨夜の嵐で土石流の崖崩れがあった大穴から転がり落ちた。ほかの豚も驚いて走り出しつぎつぎ2000匹も穴から湖になだれ落ちた」。
「村人の話では、それは、あっというまの出来事で、2000匹の豚の悲鳴と、転落して水しぶきの上がるさまは、それを見たものみな、すさまじいショックを受けたという」。「その騒ぎが収まると、あの乱暴者が正気に返って服をまとい、ガリラヤ人の足元に座っていた。豚飼いたちや村人は腰が抜けるほど驚いたそうだ」。
「豚飼いたちは、4頭・1デナリとして、500デナリの大損害にもかかわらず、乱暴者が正気に返ったことを不気味がり、『汚れた霊、出てゆけ1』と叫んだ人に『出て行ってくれ』と頼んだという」。「わが社の記者の調べでは、その叫んだ人は、対岸のガリラヤでは『イエス』とよばれ、青年預言者として人気が高いらしい」。
「そのイエスに癒された者は、すぐデカポリスの町に入り、大声で『イエスが』『自分に』『してくださったこと』を話し出し、みなが驚いて聞いている光景を本社記者も目撃している」。
「豚は食肉として、デカポリス駐屯の『ローマ帝国・海峡第10軍団』に納めるもので、その軍団(第10レギオン)の軍旗の紋章は、みな知ってのとおり豚だ。豚(ローマ)が負け、イエスが勝った物語りとして、ひそかに市民の中でささやかれ始めている」。
「その人は、イエスが自分にしてくださったことを、ことごとくデカポリス地方に言いひろめた」(マルコ5・20)<写真は萱つりそう>