「からだに入った」ドキドキする福音

shirasagikara2016-01-15

新年、うれしいお便りをいただきました。
「わたしは三年生の聖書の授業を担当してきたのですが、聖書の授業をするのが、うれしくて、うれしくてなりません。聖書から与えられた恵みを伝えることは、ほんとうに楽しいです。新しい発見、感動を、与えられた喜びを伝えるのです」。
これは島根県江津市キリスト教愛真高校・小田弘平先生の手紙です。先生のおゆるしを得て掲載しました。まず先生自身がこんなによろこんでいられます。ドキドキする福音が先生の「からだに入って」、そこからあふれているのです。こんな先生に聖書を教えられた生徒は、聖書が好きになるに違いありません。
昨年、安保法案が審議されたとき、国会議事堂をとりまく群衆の中に、注目されたSEALDs(シールズ)という学生の一群があり、その一人明治学院大学生・奥田愛基君は、9月15日参議院の中央公聴会で、元最高裁判事らとならび反対意見をのべました。彼は小田先生の教え子、愛真高校の卒業生です。
昨年12月、わたしが医学生の孫を連れて、国立ハンセン病療養所東北新生園をたずねたとき、わたしの福音の話を聴いてくれたのは「いそちゃん」と「つやちゃん」の二人です。「いそちゃん」は手が弱く聖書を持てません。「つやちゃん」は盲目で聖書は読めません。ただ右の耳は大きな声なら聞こえます。わたしは「つやちゃん」の右側の耳のそばにあぐらをかき、聖書を開かず大声で福音を話しました。「いそちゃん」は、ふとんに寝そべって頬杖をついて聴いています(写真・左がいそちゃん、右がつやちゃん、中央筆者。孫の謙太撮影)。
そのとき、ふとおもいました。ペトロさんや、パウロさんたちが福音を話したとき、まだ新約聖書がなかったわけですから、「からだに入った福音」を語ったはずです。そうだ、わたしも小さい分量ながら、そうできたらうれしいなとおもいました。
わたしの話のあと「つやちゃん」が言いました。「いそちゃんは、たいしたもんだ。目も見えるし、聞こえるし、自分で動ける」。わたしは「いそちゃんは両手の指は開かない、足もいざっている」と、「つかめない、歩けない」と出来ないことを数えていたのに、「つやちゃん」は、いそちゃんの出来ることを数えていたのです。これこそイエスさまの「パンはいくつあるか」と同じ立場です。福音を話しにゆくと、逆に教えられます。ドキドキする福音を。「パンは五つあります。それに魚が二匹」(マルコ六・三八)

新春の着物 キリスト信仰の自分模様の紬織り

shirasagikara2016-01-05

キリスト信仰も最初は細い糸を紡(つむ)ぐことから始まります。糸ができるとさまざまな色に染め、タテ糸とヨコ糸を機(はた)にかけ、自分模様の信仰に織り上げるのです。タテ糸はキリストとわたしの関係、ヨコ糸は隣人とわたしを結ぶ糸です。
日本の紬(つむぎ)は、屑繭(くずまゆ)や真綿を紡ぎ、美しく丈夫な着物に織られるので、外出着にもなり普段着(ふだんぎ)にもなります。キリスト信仰も、丈夫で長持ちし、毎日着こなし、いざというときは周りのかたに「キリストさまは、すばらしいお方」と証ができる信仰に織り上げたいものです。
つむぎ始めの糸は細く、すぐ切れやすいもの。キリスト信仰も、信じた最初は、おぼつかなく頼りなく思えます。その細い糸に縒(よ)りをかけ、引き伸ばされるとしっかりしてきます。着物はすべて糸でできていますから、この細い糸の縒りの強さが大事な基本です。
キリスト信仰も、伸びてゆく信仰はこの縒りの基本ができているのです。その条件は三つ。第一は「毎日、聖書に親しむこと」、第二は「毎日、祈って神さまを仰ぎイエスさまに親しむこと」、第三は「キリスト信仰の師友と親しむこと」です。この三本の細い糸が縒りあわされて、強く、しなやかで、つややかな信仰の糸になるのです。
つぎに、自分色に糸が染まるのです。ある方はカトリック教会のそれぞれの修道会の色、ある方はさまざまなプロテスタント教会の色。これは、たまたま足を入れた教会の色です。色が多彩なほうが織りあがったさい見事です。
その染め上げた糸を、まずタテ糸を機(はた)にかけて引き延ばします。キリストさまへ自分の腰から一直線に並べ強く張りわたすのです。そしてヨコ糸を巻き納めた杼(ひ)を使ってタテ糸の間を素早く左右にくぐらせながら、「ガッチャン」と足で踏んで締めこみ自分模様に織ってゆきます。これは左右の隣人との絆です。
新年、どの教会にも、この「神さまと自分」というタテ糸と、「自分と隣人」というヨコ糸で織られた、自分模様の紬を着たさまざまな信徒が群れるさまは、楽しく美しいものです。だれの作品が一番というのでなく、みなすてき。大事なのは「一所懸命」に織ったか、どうかだけです。偉いお方はただひとり、キリストさまです。
「イエスの下着は縫い目がなく、上から下まで一枚織りであった」(ヨハネ福音書19・33)<写真は蝋梅>

昭和天皇と、いまの天皇と、わたし

shirasagikara2015-12-25

いまの天皇が誕生された昭和8年(1933)12月23日、わたしは小学校3年生でした。先生から、きょう皇子誕生なら歩兵の練兵場で大砲が1発、皇女なら2発鳴ると聞かされました。やがて大砲が1発とどろいたのです。耳をすましていても2発目は鳴りません。教壇の先生が「バンザイ」と両手を挙げ、わたしたちも「バンザイ」をしました。
その天皇が一昨日、82歳になられました。歴代天皇の中でもっともリベラルなかたなので長寿を祈ります。
わたしは先代の昭和天皇には反感がありました。帝国陸軍に入隊してみると、そこは天皇の軍隊でした。朝夕、明治天皇が出された「軍人勅諭」の「忠節・礼儀・武勇・信義・質素」の五つの徳目を高唱し、その勅諭には「上官の命令は朕(チン・天皇)の命令」としるされ、従わないと「抗命罪」で営倉(兵営監禁所)行きです。
あるとき小銃の銃口のふたの銃口蓋(じゅうこうがい)を砂浜でなくした戦友がいました。「天皇陛下(へいか)の兵器だぞ!」とどなられ、砂浜に一列に腹ばいになり、匍匐(ほふく)前進して、日暮れまで小さな銃口蓋を探しましたがありません。そのとき、わたしは戦友でなく天皇をうらみました。ほんとうは天皇の名で威張った上官が悪いのですが、わたしはずっと天皇嫌いでした。
日本の軍隊では、兵隊は天皇のために死ぬのです。入隊前わたしは、見たこともない天皇のためには死ねないと苦しみ、行き着いたのがキリスト信仰でした。奇妙なことに、天皇嫌いのおかげでキリスト信徒になったのです。わたしは天皇の兵士でなく、キリストの兵士として生き、また死のうと決心しました。
私人としての昭和天皇は賢明で学者肌。歴史上はじめて一夫一妻を守った人格者です。しかし入隊前に天皇で苦しんだわたしは、入隊後いっそう天皇嫌いになりました。
いまの天皇は、柔らかでリベラルな「天皇家」をつくっていられます。昭和天皇のように「血のにおい」はしません。ただ「天皇制」の固い殻につつまれ、皇室典範に固められて女系天皇も認めない天皇制は、固いだけもろいのでないでしょうか。「柔らかい天皇家」にならい「固い天皇制」を柔らかくしたほうが長持ちするでしょう。
「わたし(神)によって王は君臨し、支配者は正しい掟を定める」(箴言8・15)<写真はツタの黄葉>

同じ話をまた聴きたい

shirasagikara2015-12-15

「きょうと同じ話をもう一度してください」と頼まれたことが三度あります。日本で二回、韓国で一度。
ふつう聖書の集会で同じ話は禁物です。わたしが伝道者になったとき、父・英二郎は「同じ場所で、同じ話を少なくても二年間はするな」と戒めました。偉いキリスト教の先生が、招かれた教会での講演で、前年と同じ話をしてみなが失望したと言っていました。わたしはそれいらい手帳に、いつ、どこで、どんな話をしたかを記録して、同じ話をしないよう注意しました。それでも、うっかり同じ場所で同じ話を短い間隔でしていることが記録にあり恥ずかしくなります。
しかし考えてみれば、福音はイエス・キリストの十字架と復活に焦点をしぼり、手をかえ品をかえて2000年間、同じ話を世界中でしているのです。だから父は「同じ話をすることを恐れるな」とも言いました。「木村清松という牧師は、いつも同じ話をされたが話に力があった。話の前の祈りがよほど深かったに違いない」と感心していました。
そういえば落語は同じ話でお客を笑わせます。それでいて、客はわざわざお金を払って寄席に行き、よく知っている同じ話にどっと笑うのです。なぜ同じ話をみなが喜ぶのか、不思議に思ったわたしの信仰の師・酒枝義旗先生は、よく寄席に通って話術のコツを研究されたそうです。聖書の話でも、かならず一度は笑わせる「話の名手」の先生が。
使徒パウロが、いまのトルコのピシディアのアンティオキアで伝道したさい「同じ話をしてくれ」と頼まれています。同じ話を頼むのは、忘れないように、もう一度よく聴きこんで心に刻んでおきたい話。また自分たちだけでなく、もっとたくさんの方々に聞かせたい話なのでしょう。
また一度聞いただけで、生涯忘れられない話もあります。わたしの父は若いころ、白洋舎の五十嵐健治初代社長が話された聖書のことばを、震える感動をもって聞いたらしく、生涯に何度も集会で、その五十嵐健治翁の聖書の長い話を暗誦して聞かせました。感動して聞いた話は忘れがたく、感動をもって語りつがれ、また人々に感動を与えるのです。それが福音の物語りです。
同じ内容でも何度も聞きたい話があります。 「われに聞かしめよ 主の物語り 世にもたぐいなく よき物語り」(聖歌444)。
「人々はつぎの安息日にも同じことを話してくれるようにと頼んだ」(使徒13・42)<写真はカエデの紅葉>

闇夜の海底行進の「一歩」また「一歩」

shirasagikara2015-12-05

旧約聖書の「出エジプト記」14章に、海が割れてイスラエルの民衆が「闇夜の海底行進」をした記事があります。
彼らはリーダーのモーセにひきいられ、エジプト大脱走(エキソダス)の旅に出るのですが、そのしょっぱなから「迂回」(13・8)や、「引き返し」(14・2)を重ねます。人生の長旅も同じです。まっすぐ入学できない。再就職して新人として働くこともあります。それがその人に、しなやかな強さをはぐくむのです。偉くなられた方の「回顧録」でも、この「迂回」と「引き返し」があって今の自分があると感謝されます。
意気揚々と脱出したはずなのに、エジプト騎馬軍団の追跡が迫ると、民衆は意気消沈し悲鳴を上げます。このとき、三者三様の「目線」の違いが目立ちます。
まずモーセ。彼は「上を見て」「前を見て」「全体を見ました」。神と将来と民衆を見たのです。これこそリーダーの態度です。イスラエルの民衆は「下を見て」「自分を見て」「過去を見ました」。地上のこと、自分の取り分のこと、むかしは良かったという思い。これは奴隷根性です。エジプトの王・ファラオは「安価な労働力の流失を見て」怒り、「非武装イスラエルを見て」侮り、「自分の精強な騎馬軍団を見て」誇りました。
その騎馬軍団が追尾したとき、モーセは杖を高く上げ手を海に差し伸べます。すると「夜もすがら激風が海を押し返し水が分かれた」(21節)とあります。
このとき映画「十戒」のように、イスラエルの民衆の前に、ず〜と先まで海底の広い道があらわれたのでしょうか。そうではなく、先頭集団が、モーセのことばを神の声と信じて、一歩、足を水に踏み込んだとき、水はさっと引き、また一歩進むと、また一歩分引いてゆく。そのくり返しではなかったでしょうか。
しかも闇夜の海底行進です。いつ崩れるかも知れない水の壁は、わたしたちの、おぼつかない人生そのものです。しかも主は、毎日の一歩を守り、また一歩進ませてくださるのです。そして人は60歳となり、70歳に達し、80歳を越え、90歳を迎えます。すべて主に導かれての「一歩」また「一歩」です。「ひやひやしながら大丈夫」の人生です。
そのさい、頼りないモーセの一本の杖に威力があったのです。ちょうど一本の、キリストの十字架に、全世界の救いの威力があったように。
イスラエルは、主がエジプト人に行われた大いなるみ業を見た」(出エジプト14・31)<写真は実生のツバキ。ことし初めて花を咲かせた>

誓約と結婚 信仰告白と洗礼

shirasagikara2015-11-25

先日、結婚式の司式をしました。新婚のふたりは、神と会衆のまえで宣誓し、「結婚誓約書」に署名しました。ふたりが夫婦の自覚を深めた「あのとき」は、生涯わすれられない「結婚記念日」になるでしょう」。
同じく記憶に残るのは洗礼を受けた「あのとき」です。わたしも19歳の洗礼の記憶は、90歳のいまも、まざまざと覚えています。もちろん洗礼を受けなくても、キリストを信じるだけで、りっぱなクリスチャンです。ちょうど結婚式を挙げなくても、ふたりで役所に届ければ、りっぱに結婚が成立するのと同じです。
しかし、結婚も洗礼も、それを公開の場で宣言した「あのとき」が、あるかないかでは、「わたしたちは夫婦」「わたしはクリスチャン」という喜びと自覚の記憶が違うのではないでしょうか。
キリスト教会では、ふつう洗礼があります。しかし内村鑑三は、1901(明治34)年「洗礼晩餐廃止論」を書いて洗礼、聖餐を無用としました。だから無教会では、原則として洗礼がありません。内村は、ものごとの核心を握り形式を破壊する天才でしたが、洗礼とともに信仰告白まで流してしまったことが悔やまれます。
イギリスで始まった救世軍も洗礼はしませんが「入隊式」で「信仰告白」をします。「じつに人は心で信じて義とされ、口で公に言いあらわして救われる」からです(ローマ10・10)。だから内村鑑三の弟子の矢内原忠雄も、その「キリスト教入門」でこう言います。「決心をしなければだめだ。決心しても黙っていてはだめだ。自分以外のだれかに自分の信仰を言いあらわせばいいのです」(角川選書 164p.)。そうです、信仰告白こそ大事です。告白あっての洗礼です。
内村鑑三の弟子の藤井武に師事した酒枝義旗・早稲田大学教授は、内村の流れの中にいながら、自分の主宰する「キリスト教待晨集会」では「待晨会堂」を建て、夏の聖書講習会では聖餐をし、希望者に洗礼をしました。酒枝の後継者はいまも洗礼をします。無教会伝道者の堤道雄は「無教会の失敗は会堂を建てなかったことだ」とわたしに言いました。わたしは「信仰告白を無視したことも」と加えます。前々週の「宮沢賢治とクリスチャン」で、花巻の無教会が消え、バプテスト教会が花巻教会として健在なのも、これらと無縁ではありますまい。
「口でイエスは主であると公に言いあらわし、心で神がイエスを死人の中から復活させられたと信じるなら、あなたは救われる」(ローマ10・9)<写真は小菊>

九〇歳の「五分間 結婚式・式辞」

shirasagikara2015-11-15

ただいま、お読みした旧約聖書の、天地創造の神さまのことばに、「人は独りでいるのはよくない。彼に合う助ける者を造ろう」とありました。この「合う」ということば。これは「ぴったり合う」という意味です。目方を量る天秤の、こちらの皿に新郎を乗せ、こちらの皿に新婦を乗せる。すると、ぴったり同じ重さだというのです。どちらが偉いというのでなく、同じ値打ちを持っているということです。
つぎに新約聖書のキリストのことば。「人は父母を離れて妻と結ばれ、二人は一体となる」。この「離れる」は「捨てる」という強い表現です。また「結ばれる」は接着剤のように離れない意味です。まず初めに夫婦がある。そこから子が生まれて親子関係ができるのです。親子関係が第一で、その子どもに嫁が来る、婿が来るという考えとは逆です。
あるお母さんが、息子の運転するくるまの助手席に乗っていると、「お母さん、ボク結婚したら助手席に嫁さんを乗せるよ。母さんはバックシートだよ」と息子が言いました。そうです。結婚を期して新しい夫婦は、親離れしてフロントシートに並ぶのです。ときには男性が、ときには女性がハンドルをにぎります。そして両家のご両親は、子離れしてバックシートに移り新家庭の二人を見守るのです。
しかしこれは親不孝のすすめではありません。あなたがたを、ここまで育ててくださったご両親の愛があって、いまの君たちがあるのです。仏教に「感恩経」というお経があります。その「さわり」はこうです。
「美しかりし若妻も、おさな子ひとり育つれば、花のかんばせいつしかに、衰え行くこそ悲しけれ。幼きもののがんぜなく、ふところ汚し背をぬらす。不浄をいとう色もなく、洗うも日々にいく度ぞや。髪くしけずり顔ぬぐい、衣を求め帯を買い、うるわしきはみな子に与え、親は古きを選ぶなり。もし子遠くへ行くあらば、帰りてその面(おも)見るまでは、寝てもさめても子を思い、出ても入りても子を思う。おさなご乳をふくむこと、一八〇石(こく)を越すとかや。まことに父母の恵みこそ、天のきわまり無きがごとし」。
三つのことを申しました。第一は、夫婦は同じ重さだということ。第二は、新郎・新婦は親離れしてフロントシートに並んで座り、両親は子離れしてバックシートに移ること。第三は、あふれる愛をもって新しい親子関係を築くということです。
「神が結び合わせてくださったものを、人は離してはならない」(マタイ19・6)<写真は落ち葉>